MENU
レイアウト集
水草一覧

金魚が底で動かない理由は?放っておくと危険なケース8つを解説

金魚が底で動かない理由は?放っておくと危険なケース8つを解説

金魚が動かない原因は水温の低下による活動量の減少や病気、消化不良、水質の悪化、他の金魚によるいじめ、老化や寿命などが挙げられます。

この中でも病気や消化不良、水質悪化、いじめを放っておくと生死に関わるのでシーンに応じた適切な対処が必要になります。この記事では金魚が動かない理由を深掘り、適切な対処方法を解説していきます。

目次

金魚が底で動かない8つの理由

水温低下で活動量が落ちた

金魚は水温が低下すると活動量が減少し、動きが鈍くなります。特に水温が15℃を下回ると、金魚は動きをほとんど見せなくなります。これは自然な反応で、金魚の体を守るためのものです。

水温低下で動かない時の対策と考え方

室内飼育で水温が低い場合は、水槽用ヒーターを使用して適切な水温を保つことが効果的です。これにより、金魚の活動量を安定させることができます。

一方で、野外飼育(自然下)では、水温が低くなることで活動量が落ち金魚が冬眠状態に入るのは自然な現象です。したがって、野外飼育に限っては春までそのままにしておくことも一つの方法です。

エラに疾患があり衰弱している

金魚がエラの疾患を抱えている場合、泳ぐ力が落ちて底でじっとしていることがあります。エラの疾患は金魚の生死に直結するため、早急な対応が必要です。

底でじっとして動かない時にエラの動きが早い状態(呼吸が荒い状態)は、異常があると捉えてよいので、すぐに塩水浴などの治療に移りましょう。

病気によって動かない時の対策

エラに疾患があり、動かないときは塩水浴をして、体の負担を軽減させ、粘膜の回復を図ることが効果的です。また、塩水浴と同時に金魚のエラを保護するために、粘膜保護剤の使用も有効です。

さらに、エラに疾患を抱えた金魚の回復には酸素の供給を増やすことが大切です。エアレーションを強めることで、金魚が必要とする酸素を確保できます。

病気による衰弱で泳げない

金魚が病気にかかり、体力が奪われると泳ぐことができなくなってしまいます。病気によって底で動かないときは回復させるのが難しくなるので、できるだけ早い段階で以上を見つけることが大切です。

以下の表は金魚の病気の特徴をまとめています。特徴に合致する病気が分かったら、病気にあった治療を進めましょう。もし、どの病気か分からない場合は、まずは病気の金魚を隔離して塩水浴をおこなうのが効果的です。

金魚の病気早見表

金魚の病気病気の特徴
白点病ヒレに白い点(つぶつぶ)が現れ、身体の末端部分から広がり、エラに密着し呼吸困難を引き起こす。
尾腐れ病ヒレに切れ目が入り、ボロボロになり、日に日に溶けたようにヒレが小さくなる。
松かさ病金魚の鱗が逆立ち、糞をしなくなったり、目が飛び出す(ポップアイ)などの症状が現れる。
水カビ病綿のようなものを金魚がまとっており、全身をカビで覆われると死に至る。
穴あき病ニキビのような腫瘍ができ、鱗が剥がれて穴が開く。患部から別の菌が筋肉感染を起こすこともある。
エラ病エラが白くなり、捲れていき、呼吸困難になる。水面で口をパクパクさせ続けることもある。

金魚の病気の治し方早見表

金魚の病気治療方法
白点病アグテン、メチレンブルーなどの薬浴、水温を28~30℃に高めつつ薬浴
尾腐れ病グリーンFリキッド(メチレンブルー)、観パラD、エルバージュ、0.5%塩水
松かさ病観パラD、グリーンFゴールド、頻繁で規則正しい水換え
水カビ病メチレンブルー系、エルバージュ、グリーンFゴールド、水換え
穴あき病エルバージュ、グリーンFゴールド(顆粒タイプ)、観パラD
エラ病メチレンブルー、トロピカルN、0.5%塩水

消化不良による体調不良

金魚が消化不良を起こすと、体調を崩し底で動かなくなることがあります。消化不良は餌の与え方や水温によっても引き起こされるため、注意が必要です。

消化不良によって動かない時の対策

消化不良には断食をすることが効果的です。3日〜7日間は餌を与えないことで、消化器官を休ませたり、糞の排出を促して回復を図ります。

金魚は1週間〜2週間の断食をしてもすぐに死ぬことはありません。

断食後は、消化に良い餌を選ぶことをおすすめします。また、消化不良になりやすい場合、餌を与える量を減らして、食べられる水草を入れて補食でカバーする方法もおすすめです。

転覆病で泳ぐ力が残っていない

転覆病にかかった金魚は泳ぐことに相当なエネルギーを使ってしまいます。そのため、転覆病の治療をしないとドンドン体力がなくなり、最終的に泳げないほどになってしまいます。

転覆病によって動かない時の対策

転覆病になった時は塩水浴をして体への負担を軽減させたり、プチ断食によって消化器官が正常に戻るのを待つといった方法が効果的です。

水質悪化で衰弱している

水質が悪化すると、金魚はストレスを受けて体調を崩します。水質の悪化は金魚の健康に直接影響するため、定期的な水質管理が必要です。

水質悪化によって動かない時の対策

水質悪化を招いてしまった時はとにかく正常な水質にすることが求められます。とはいえ、1日で水を全とっかえしてしまうと、PHショックなど水質変化による二次障害を招く原因となります。

したがって、水質悪化を招いた時はすべてのフンやゴミを取り切ろうとするのではなく、水槽内の水を25%〜50%ほど交換することを3日間続けることをおすすめします。水質が落ち着き、金魚の行動も正常に戻ったら水換えの期間を1週間に1回に変更するなどして元に戻します。

他の金魚にいじめられて弱っている

金魚同士のいじめにより、弱った金魚が底で動かなくなることがあります。いじめは金魚のストレスにつながり、健康を害する原因となります。状況が悪化すると病気になってしまったり、思わぬ怪我につながることがあるので水槽を隔離するといった対策が必要になります。

いじめによって動かない時の対策

金魚のいじめが原因であれば、いじめている金魚を隔離することが効果的です。これにより、被害を受けている金魚のストレスを軽減できます。また、いじめによる怪我がある場合は、塩水浴でケアすることで怪我の悪化や病気の併発を防ぐことができます。

金魚の寿命が近い

金魚が高齢になると、自然と活動量が減少し、底でじっとすることが増えます。寿命が近づくと、金魚は静かな環境を好むようになります。飼育者ができることは見守ったり、隠れ家を用意してあげるといったことしかありません。

寿命が近く動かない時の対策

寿命が近い金魚には、穏やかな環境を用意することが大切です。とはいえ、急な環境の変化はストレスになり、寿命を縮めてしまうことがあるのの注意が必要です。

例え、多頭飼育している場合でも、いじめなどが起きていないのであれば、無理に隔離する必要はありません。隔離することで寂しく感じて寿命が縮まるケースがあります。

金魚が寝ているだけ

金魚が底で動かない場合、単に寝ているだけのこともあります。金魚も人間と同じように、休息が必要です。

LEDライトで昼と夜をつくると効果的

金魚がストレスなく飼育するには昼夜のサイクルを作ることが大切です。LEDライトつけっぱなしにすると落ち着いて休むことができず、ストレスを溜め込んでしまいます。

ライトの点灯時間は6時間〜8時間を目安につけ、そのほかは消灯するようにすることでLEDライトを使用して昼夜のサイクルを作ることが効果的です。LEDライトはタイマー機能付きのものを選ぶと良いです。

【プロ推奨】水槽ライトおすすめラ...
水槽LEDタイマー付きおすすめコスパ最強ランキングTOP7 | アクアリウムTIPS「アクアリウムライト事典」 水槽のライトをつけっぱなしにすると電気代がかかる、眩しくて生活に支障が出る、水槽にコケ(藻)が発生する、魚が休む暇がなくなるといった様々なデメリットが生じます。 ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アクアリウムTIPSではアクアリウムに関する様々なログや情報をお届けしていきます。定期的にコンテストも開催し、アクアリストを繋ぐメディアの運営に努めています。

調べたい情報を探す

アクアリウムコラム
金魚の飼い方メダカの飼い方ベタの飼い方

こちらも読まれています(PR)

みんなの飼い方ノウハウ

コメントする

目次