MENU
レイアウト集
水草一覧

写真で見る金魚のポックス病の症状と治し方「切除はやめよう」

金魚 ポックス病

金魚の体にイボのような物ができているのはポックス病の可能性が高いです。ポックス病は直接死に関係ないものの、イボのようなコブのようなものが肥大すると泳ぎづらそうであったり、見た目として可哀想に感じてしまいます。

ポックス病は絶対に治る保証も確立された治療法もないため、発症してしまうと厄介とされる病で、金魚だけでなく、メダカやベタなど魚類に関係なく発症する病気です。

この記事ではポックス病の見分け方や症状、それぞれの治療方法や対処方法について解説していきます。

目次

写真で見る金魚のポックス病

ポックス病は魚類に関係なく発症

金魚ポックス病画像

ベタやコイ、メダカなど多くの魚に多く見られるこの病気は金魚にも発生します。ポックス病は魚の体の各部分に白色または桃色、光沢のような色合いで蝋の塊のような増殖物として出現します。

これらの増殖物は硬く、形や広がりには個体差があります。また、剥がれにくい性質を持ち、無理に取り除こうとすると出血することがあります。水換えによる水質改善や塩水浴による自然回復の向上によって自然に脱落し、一時的に治癒したように見えることもありますが、再発することが多いです。

ポックス病を放置するリスク

ポックス病は魚の皮膚に異常が生じることで形成されます。ポックス病は白点病とは異なり、寄生虫によるものではありません。

この病気による直接的な死亡はほとんどありませんが、増殖物が広範囲にわたると、魚は成長不良や衰弱を引き起こし、最終的には他の疾患を併発して死に至ることもあります。

ポックス病の発生原因

ポックス病の原因は完全には解明されていませんが、ストレスや水質の悪化、栄養不足などが関与していると考えられています。飼育環境の改善が重要です。

金魚のポックス病の治し方

ポックス病の原因と治療法

ポックス病は残念ながら、この病気を完全に治す方法は現在のところ存在しません。しかし、病気の進行を抑えるためには、水温を上げることが一つの方法として挙げられます。

しかし、水温を通常の飼育水温に戻すと、病気が再発する可能性があります。また、増殖物をメスで切除し、抗菌剤(メチレンブルーなど)で薬浴する方法もありますが、この方法は再発しやすく、二次感染、衰弱に繋がるリスクも高まるため注意が必要です。

予防と対策

新しく金魚を購入し、既存の水槽に入れる場合、新しい金魚が病気に感染するリスクがあります。健康な金魚を飼育するためには、水槽とその用具を塩素で消毒し、新しい金魚だけを入れることをお勧めします。

逆に新しい金魚がしばらくしてポックス病を発症し、既存の金魚たちに問題がない場合は、隔離して飼育するか個性として割り切って一緒に生涯飼育するかが求められます。

ただし、発病した水槽の魚(症状が見られない魚も含む)を自然の池や川に放すことは、病気の拡散を防ぐために避けるべきです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アクアリウムTIPSではアクアリウムに関する様々なログや情報をお届けしていきます。定期的にコンテストも開催し、アクアリストを繋ぐメディアの運営に努めています。

調べたい情報を探す

アクアリウムコラム
金魚の飼い方メダカの飼い方ベタの飼い方

こちらも読まれています(PR)

みんなの飼い方ノウハウ

コメントする

目次