金魚に適した水温は15度〜25度!夏と冬で違う飼い方を解説
金魚にとって理想的な水温は15℃~25℃です。特に夏場は水温が高くなりがちなので、水槽を涼しい場所に置くか、水槽用のクーラーやファンを使用して水温を適切に管理することが重要です。
一方、冬場は水温が低下しやすいため、水槽ヒーターを設置して15℃以上を保つことが推奨されます。また、季節によって餌の量を調整し、水質管理にも注意を払うことで、金魚を健康に保つことができます。
金魚に適した水温は?
金魚の適温は15℃~25℃とされています。特に産卵に適した温度は17~18℃ですが、この温度帯を避けると飼育がしやすくなります。冬場はヒーターを使い、15℃以上を保つことで、金魚を長生きさせることが可能です。夏場は涼しい場所に水槽を設置するか、水槽用冷却ファンで30℃以下を維持しましょう。
1年を通して維持すべき水温
金魚は15度から28度の間で最も快適に過ごせます。15度以上になると活発に動き、食欲も増します。しかし、28度を超えると動きが鈍くなり、食欲も落ちてしまいます。冬場は5度以下になるとほとんど動かなくなり、冬眠状態に入ります。
産卵に適した水温
春が来て水温が20℃以上になると、金魚は水草に多くの卵を産みます。この時期は水質の悪化に注意し、ガラス面などに付いた卵を取り除きながら水換えを行うことが重要です。親魚は卵を食べることがあるため、卵が付いた水草を別の水槽に隔離しましょう。
金魚水槽の水温が高すぎるとどうなるのか
水温が高くなると、金魚は活発になりますが、水質が悪化しやすく、病気になりやすくなります。また、酸欠状態になりやすくなるため、水温管理が重要です。
金魚が活発化になる
水温が高くなると金魚は活発に泳ぐようになります。一見元気に泳いでいるように見えますが、ストレスのサインであることもあり、元気なのではなく、苦しんでいるだけという場合もあります。ストレスになる理由は以下の3点です。
酸素を求めるために泳ぎ回る
水温が上昇すると、水中の溶存酸素量が減少します。金魚は酸素を必要とするため、酸素が不足すると、より多くの酸素を得るために活発に泳ぎます。この行動は、酸素不足に対する反応であり、金魚にとってはストレスの一因となります。
水温上昇で代謝が上がるため
高水温は金魚の代謝を促進します。代謝が活発になると、金魚はより多くのエネルギーを消費し、その結果として活発に泳ぐようになります。しかし、この状態が続くと、金魚は過度のストレスを感じ、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
暑すぎて不快
高水温は金魚にとって快適な環境ではありません。不快感から逃れようとして、金魚は活発に泳ぎ回ることがあります。これは、ストレスのサインであり、長期間にわたると健康問題を引き起こす可能性があります。
水質悪化で病気になりやすくなる
高水温はバクテリアの増殖を促し、水質の悪化を招きます。これにより金魚は病気にかかりやすくなります。定期的な水換えと適切なフィルターの使用が重要です。
病気名 | 症状 |
---|---|
白点病 | 金魚の体やひれに白い点が現れる |
ひれ腐れ病 | ひれの端が白くなり、次第に腐食 |
カビ病(真菌症) | 体表やひれに綿のような白いカビが生える |
鰓腐れ病 | 鰓が赤くなり、腐食する |
水カビ病 | 体表にカビのような白い綿毛が生える |
酸欠状態になりやすくなる
水温が高いと水中の溶存酸素量が減少し、金魚が酸欠状態に陥りやすくなります。酸欠は金魚だけでなく、水槽内のバクテリアの死滅にもつながるため、放っておくと水質悪化によって金魚が死んでしまう恐れがあります。エアレーションを適切に行い、十分な酸素供給を心がけましょう。
金魚水槽の水温が低すぎるとどうなるのか
水温が低いと金魚の消化機能が低下し、消化不良を起こしやすくなります。また、金魚が黒く変色することもあります。
消化不良になりやすくなる
低水温では金魚の代謝が低下し、食べたエサを消化するのが難しくなります。これにより消化不良や消化不良が引き金となって転覆病になるリスクが高まります。
転覆病になると完治させるのが難しく、ひっくり返った状態で長年飼育することを求められる場合もあります。
消化不良を防ぐには餌を与える量や頻度の制限が必要になります。水温が低くても活動的な金魚が中にはいますが、基本的に動きが鈍くなった時点で餌の量や頻度は減らす必要があります。詳しくは金魚の餌やり頻度の考え方をご覧ください。
消化不良になるデメリット
消化不良は金魚の健康を損ない、免疫力の低下を招きます。これにより病気にかかりやすくなり、寿命も短くなる可能性があります。
消化器官が弱い個体や転覆病にかかりやすい、らんちゅうやオランダ獅子頭など肉付きの良い品種は専用の餌を選んで与えることをおすすめします。
金魚が黒くなる恐れがある
低水温でストレスを受けた金魚は、体色が黒く変化することがあります。これは黒ソブとも呼ばれ、病気の治りかけや風邪をひいている状態と言われることが多いですが、突然死につながる原因でもあるので油断できません。
ポックス病を発症する恐れがある
水温が低いとウイルス感染するリスクが上がり、結果として金魚の体にこぶのようなイボのようなものができるポックス病を発症することがあります。
ポックス病は水温を上げることでウイルスの増殖を防ぎ、回復に向かわせることが狙えますが、本質的な治療方法は確立されていないので一度なってしまうと根治するのは難しいです。
季節に応じた金魚の飼い方
季節によって金魚の飼育方法を変えることが重要です。夏場は涼しい場所に水槽を置いたり、クーラーやファンを設置することが大切です。冬場は餌の与え過ぎに注意し、水槽ヒーターを設置しましょう。
夏場の飼育で注意するポイント
夏場は水温が高くなりがちです。水槽を涼しい場所に移動させたり、水槽用のクーラーやファンを使用して水温を適切に管理しましょう。
涼しい場所に水槽を置く
直射日光を避け、室内の涼しい場所に水槽を設置することで、水温の急激な上昇を防ぎます。窓際などは避けましょう。
屋外飼育では「すだれ」を利用したり、日陰に水槽を置いて水温が上がらないような工夫が必要です。
クーラーやファンを設置する
水槽用のクーラーやファンを設置することで、水温を効果的に下げることができます。これにより、金魚が快適に過ごせる環境を維持できます。
冬場の飼育で注意するポイント
冬場は水温が低下しやすいため、水槽ヒーターの使用が推奨されます。また、金魚の代謝が低下するため、餌の量を調整することが重要です。
餌の与え過ぎに注意する
冬場は金魚の代謝が低下し、食欲が減退します。過剰な餌やけは水質悪化の原因となるため、餌の量を控えめにしましょう。ただし、ヒーターを設置して活動量が落ちていない場合は、餌やりの頻度や量は通年同じでも問題ありません。
水槽ヒーターを設置する
低水温を防ぐために、水槽ヒーターを設置することが効果的です。これにより、金魚が快適な水温で過ごせるようになります。
もちろん無加温飼育もできますが、その場合、餌を与える頻度を少なくして水質を悪化させないといった取り組みが必要です。室内で飼育するときはヒーターを設置して、一年を通して金魚の活動量を落とさない方が飼育しやすいです。
みんなの飼い方ノウハウ