MENU
レイアウト集
水草一覧

金魚を酸素なし(ブクブクなし)で飼う方法とエアーポンプの代わり

金魚を酸素なし(ブクブクなし)で飼う方法とエアーポンプの代わり

金魚を酸素なし(ブクブクなし)で飼育している姿を美しい、綺麗にまとまっていると思う人は多いですが、実際に酸素なし(ブクブクなし)で飼育するには酸素供給量にあった飼育条件が必須です。

例えば、水量に対して大きすぎる金魚や飼育数が多いと酸欠になって水が汚れやすくなったり金魚が死んでしまうリスクがあります。

そうならないためにも金魚を酸素なし(ブクブクなし)で飼育する条件やエアレーションの代わりで飼育できるアイテムは知っておくべきです。

目次

酸素なし(ブクブクなし)で飼育は可能か

酸素なしで飼育は可能

金魚に限らず、お魚を酸素なし(ブクブクなし)で飼育することは可能です。厳密にいえば酸素なしは窒息してしまうのでブクブクなしでの飼育が可能ということになります。

ブクブク(エアレーション)の役割は、水面を揺らして水流を起こすことによって空気中の酸素を水中に取り込む仕組みです。

エアレーションの役割

空気を送り込む様子から人工呼吸のように多くの酸素を取り込んでいるように見えますが、実は水中に取り込める酸素量(飽和溶存酸素量)は上限が決まっているので、過剰に酸素が取り込まれることはありません。

季節によって飼育出来ない場合がある

水中の飽和溶存酸素量は温度、気圧によって上限が変動します。水温が高くなるほど酸素量の上限は下がり、水温が低くなるほど酸素量の上限が上がります。

溶存酸素量の仕組み

つまり、涼しい時期や冬場は酸素なし(ブクブクなし)で飼育はしやすいですが、水温の高くなりやすい夏場になると酸欠を起こす恐れがあるので、ブクブクなしでの飼育は難しいと思うべきです。

魚の必要酸素量と温度ごとの飽和溶存酸素量

そもそも魚が生きられる酸素量はどれくらいなの?

魚が生きるためには最低でも1Lあたり3mgの酸素が必要とされているよ。

溶存酸素量はDOと呼ばれます。魚が生存するために必要な酸素量は1Lあたり3mgです。さらに健康的に育てるには5mgの酸素量が必要です。

3mg以下になると酸欠による死亡リスクがあがり、苦しい魚たちは鼻上げといって水面に酸素を求めて顔を出すようになります。

魚の鼻上げする様子

水槽の水温・水量と溶存酸素量

下記は水温ごとの溶存酸素量になります。16度の時と30度の時の酸素量は大きく違うので夏と冬の気温差には特に気をつけなければなりません。

特に28度前後は溶存酸素量の上限に余裕がないため、過密飼育やブクブクなしでは、高確率で水質悪化を招いてしまう恐れがあります。

水温1Lあたり
16度 9.56mg
18度9.18mg
20度8.84mg
22度8.53mg
24度8.25mg
26度7.99mg
28度7.75mg
30度7.53mg

金魚を酸素なし(ブクブクなし)で飼う条件

水中の酸素量には上限があり、水温や気圧によって酸素量が減ったり増えたりすることが分かりました。溶存酸素量をふまえて金魚を酸素なし(ブクブクなし)で飼育する条件を整理すると4つのポイントを挙げることができます。

1匹5cmあたり15L前後を確保する

5cmサイズの金魚を飼育するにも15Lほどの水量が必要になります。

室内飼育に使われる金魚鉢の多くは10L前後のことが多いですが、2匹以上入れると酸欠や水質悪化につながります。

金魚掬いで持ち帰った3cm前後の金魚であっても、水量の少ない容器で複数入れると、酸素なしでの飼育は水質悪化や酸欠を招くため飼育は難しくなります。

金魚掬いの金魚
合わせておすすめの記事

複数の混泳は避ける

金魚を酸素なしで飼育するなら複数の混泳は避けた方が良いです。

大きな池や水槽であれば複数の混泳でも酸欠を防ぐことはできますが、小さい水槽や金魚鉢では酸欠になりやすく、死亡させてしまうリスクが上がります。

複数飼育になると酸素供給量が増えるのでブクブクなしでの飼育が厳しくなります。

ドラマや展示会で見かける小さい水槽で複数飼育している水槽は一時的に見せるものなので日常的にブクブクなしで複数飼育できることは出来ないと知るべきです。

外部フィルターの使用を避ける

外部フィルターとは水中モーターなどで水槽内の水をくみ上げて、外に置かれた濾過槽で濾して水槽に戻す濾過装置です。

外部フィルター

基本的に外部フィルターは空気に触れることなく給水と排水をおこないます。そのため、酸素供給がしづらくなります。

酸素なし(ブクブクなし)で飼育したい人は空気を多く取り込みやすい外掛けフィルターや上部フィルターを使用することをおすすめします。

外掛けフィルターや上部フィルターなら水面を大きく揺らすことができたり、空気を巻き込みながら水流を作ることができます。

水草の育成を避ける

水草を多く植えるとソイルや水草に付着するバクテリアや水草自身など、酸素を必要とする生体が増えます。水流や酸素量が足りていないとバクテリアは死滅しますが、水質が悪化することでも死滅していきます。

バクテリアが死滅していくと油膜が常に出てしまい、酸素を水面から取り込むことが困難になっていきます。

負のスパイラルに陥ると水換えをしても油膜が取れない、ずっと水槽が濁ったまま、金魚の調子が落ちるといったことが連鎖しやすくなります。

酸素なし(ブクブクなし)で金魚を飼育したい人で水草を入れたいと考えている人はマツモやアナカリスなら1本〜2本入れるくらいが丁度良いです。

こちらも合わせておすすめ

酸素なしで飼うエアーポンプの代わり

酸素タブレット

酸素タブレットは過酸化カルシウムが水に触れることで酸素を発生させる仕組みです。永続的に酸素を出すことは出来ませんが、1粒で1ヶ月程度の効果を得ることが出来ます。

景観を損ねることがないので鑑賞を楽しみたい、一時的に見栄えを整えたい、ブクブクがない応急処置といったシーンで役立ちます。

ただし、飼育する容器の水量が多いと使用する量が増えるので普段使いではコスパがよくありません。また、過酸化カルシウムが水中に溶け込むことで水質が変化して不調を起こす恐れがあります。

特に酸素量が低下する夏場は入れすぎに注意しなくてはいけないので、ブクブクありと比べると管理が非常に難しくなります。

外掛けフィルターを使う

外掛けフィルター

外掛けフィルターは水を汲み取って上から排水する構造なため、空気に触れる面が多く酸素を取り込みやすいです。外掛けフィルターなら過密飼育でない限りは酸素なし(ブクブクなし)でも問題なく育てることができます。

上部フィルターを使う

上部フィルターは水槽の上に設置するタイプの濾過フィルターです。水を混みとって上部の濾過通路を伝って水が排水されるため、空気に触れる面が多く酸素を取り込みやすいです。

水が落ちる時に空気を巻き込むので実質ブクブクをしているのと変わりません。とはいえ、水槽のサイズに対して飼育数が多ければブクブクなしだと酸欠になるので数に合わせた整備が必要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アクアリウムTIPSではアクアリウムに関する様々なログや情報をお届けしていきます。定期的にコンテストも開催し、アクアリストを繋ぐメディアの運営に努めています。

調べたい情報を探す

アクアリウムコラム
金魚の飼い方メダカの飼い方ベタの飼い方

こちらも読まれています(PR)

みんなの飼い方ノウハウ

コメントする

目次