メダカを酸素なし(ブクブクなし)で飼うリスクとエアレーションの大事さ
メダカをブクブク(エアレーショ)なしで飼育することはできますが、水量に対してメダカの飼育数が多いと酸素量が足りずに酸欠で死んでしまったり、酸素不足によるストレスによって個体が弱ってしまう恐れがあります。
屋外で飼育する時は、暑さ対策も同時に必要です。暑さ対策とエアレーションを合わせて行わないと水中の飽和溶存酸素量が減りメダカが死んでしまうリスクが上がります。
この記事ではメダカを酸素なし(ブクブクなし)で飼育するリスクやエアレーションの必要性、エアレーションなしで育てる場合の最低限の条件について解説していきます。
メダカを酸素なし(ブクブクなし)で飼育は可能か
酸素なし(ブクブクなし)で飼育は可能
メダカに限らず、お魚を酸素なし(ブクブクなし)で飼育することは可能です。厳密にいえば酸素なしは窒息してしまうのでブクブクなしでの飼育が可能ということになります。
ブクブク(エアレーション)の役割は、水面を揺らして水流を起こすことによって空気中の酸素を水中に取り込む仕組みです。
空気を送り込む様子から人工呼吸のように多くの酸素を取り込んでいるように見えますが、実は水中に取り込める酸素量(飽和溶存酸素量)は上限が決まっているので、過剰に酸素が取り込まれることはありません。
季節によって飼育出来ない場合がある
水中の飽和溶存酸素量は温度、気圧によって上限が変動します。水温が高くなるほど酸素量の上限は下がり、水温が低くなるほど酸素量の上限が上がります。
つまり、涼しい時期や冬場は酸素なし(ブクブクなし)で飼育はしやすいですが、水温の高くなりやすい夏場になると酸欠を起こす恐れがあるので、ブクブクなしでの飼育は難しいと思うべきです。
魚の必要酸素量と温度ごとの飽和溶存酸素量
そもそも魚が生きられる酸素量はどれくらいなの?
魚が生きるためには最低でも1Lあたり3mgの酸素が必要とされているよ。
溶存酸素量はDOと呼ばれます。魚が生存するために必要な酸素量は1Lあたり3mgです。さらに健康的に育てるには5mgの酸素量が必要です。
3mg以下になると酸欠による死亡リスクがあがり、苦しい魚たちは鼻上げといって水面に酸素を求めて顔を出すようになります。
水槽の水温・水量と溶存酸素量
下記は水温ごとの溶存酸素量になります。16度の時と30度の時の酸素量は大きく違うので夏と冬の気温差には特に気をつけなければなりません。
特に28度前後は溶存酸素量の上限に余裕がないため、過密飼育やブクブクなしでは、高確率で水質悪化を招いてしまう恐れがあります。
水温 | 1Lあたり |
---|---|
16度 | 9.56mg |
18度 | 9.18mg |
20度 | 8.84mg |
22度 | 8.53mg |
24度 | 8.25mg |
26度 | 7.99mg |
28度 | 7.75mg |
30度 | 7.53mg |
メダカ飼育においては屋外で飼育することが多いため、夏場は特に酸欠の注意が必要になります。エアレーションと合わせて暑さ対策も同時に行うことをおすすめします。
メダカを酸素なし(ブクブクなし)で飼う条件
水中の酸素量には上限があり、水温や気圧によって酸素量が減ったり増えたりすることが分かりました。
溶存酸素量をふまえてメダカを酸素なし(ブクブクなし)で飼育する条件を整理すると4つのポイントを挙げることができます。
1匹あたり2.5L前後を確保する
メダカのサイズは2.5cm〜4cm程度で体高も低いため、1匹あたりの必要水量が少なくてすみます。
しかし、5匹〜10匹の集団でブクブクなしで飼育するにはそれなりの水量が必要になります。特に夏場は、高水温によって酸素量が低下し、さらにメダカの活動量が上がるため、酸欠や水質悪化につながりやすいです。
トロ舟やフレーム水槽、ビオトープによる屋外飼育をするときはなるべく水量を多く確保できるものでメダカの複数飼育をするべきです。
睡蓮鉢やビオトープ用のプレケースは小さいものが多いので、サイズで気に入ったものを選ぶのではなく、メダカの飼育数と水量が見合っているかを確認しましょう。
エアレーションなしの飼育目安
水量 | 飼育可能数 |
---|---|
8L | 3匹程度 |
容器に見合わない混泳は避ける
メダカを酸素なしで飼育するなら容器のサイズに見合わない複数の混泳は避けた方が良いです。
1匹あたりのゆとりがある大きな水槽であれば、20匹〜30匹の混泳でも酸欠を防ぐことはできますが、小さい睡蓮鉢やトロ舟では酸欠になりやすく、死亡させてしまうリスクが上がります。
メダカの数が増えるほど酸素供給量が増えるのでブクブクなしでの飼育が厳しくなります。
外部フィルターの使用を避ける
外部フィルターとは水中モーターなどで水槽内の水をくみ上げて、外に置かれた濾過槽で濾して水槽に戻す濾過装置です。
基本的に外部フィルターは空気に触れることなく給水と排水をおこないます。そのため、酸素供給がしづらくなります。
酸素なし(ブクブクなし)で飼育したい人は空気を多く取り込みやすい外掛けフィルターや上部フィルターを使用することをおすすめします。
外掛けフィルターや上部フィルターなら水面を大きく揺らすことができたり、空気を巻き込みながら水流を作ることができます。
水草の育成を避ける
水草を多く植えるとソイルや水草に付着するバクテリアや水草自身など、酸素を必要とする生体が増えます。水流や酸素量が足りていないとバクテリアは死滅しますが、水質が悪化することでも死滅していきます。
バクテリアが死滅していくと油膜が常に出てしまい、酸素を水面から取り込むことが困難になっていきます。
負のスパイラルに陥ると水換えをしても油膜が取れない、ずっと水槽が濁ったまま、メダカの調子が落ちるといったことが連鎖しやすくなります。
酸素なし(ブクブクなし)でメダカを飼育したい人で水草を入れたいと考えている人はマツモやアナカリスなら1本〜2本入れるくらいが丁度良いです。
エアレーションの必要性とおすすめの商品
エアレーションは必須と思うべき
メダカは繊細な生き物で、ストレスや水質悪化によって簡単に死んでしまいます。それに加えて酸素量が低下することで若干の酸欠状態が続くことになるとさらに死亡リスクは上がります。
春〜夏にかけて水温が30度前後になった場合、エアレーションなしで1匹あたり1Lという目安で飼育すると高確率で半数以上のメダカが死にます。
飽和溶存酸素量は人の目では判断できないため、酸欠を防止するためにエアレーションをすることはメダカ飼育する上で原則として必要と考えるべきです。
屋外でメダカ飼育するのにおすすめのエアレーション
メダカを屋外で飼育する人は多いですが、水槽に使用するエアレーションはコンセントが必要になるので、トロ舟やビオトープを設置する場所によっては電源が引けないこともあるでしょう。
電源がないからエアレーションをしないというのは、メダカが死んでもかまわないと言ってるようなものです。屋外で飼育するなら電源が必要ないエアレーションを取り付けるべきです。
実際に使用して使いやすかった商品を紹介します。
ソーラー充電+バッテリーによるエアレーション
このエアレーションは電源不要で、ソーラーでバッテリーの充電かつ、バッテリーによるエアレーションの稼働ができるので、夜間でもソーラー電源なしでエアレーションをすることができる商品です。
2秒に1回エアレーションが作動する省エネモードがあるのもおすすめポイントです。
ソーラーパネルは雨に打たれても平気ですが、バッテリーの接続部分は防水ではないため、小さいビニールで防水加工してあげることで屋外で問題なく使用できます。
ソーラー稼働式のエアレーション
ソーラー稼働式で蓄電はできないタイプのエアレーションです。スポンジフィルターと連結しているので、水質向上の面からもおすすめできるエアレーションです。
曇り空でも動くのですが、家の影になる場所にビオトープやトロ舟を置いている場合は、光量が足りずに稼働しないケースがあります。
メダカを酸素なしで飼うエアレーションの代わり
酸素タブレット
酸素タブレットは過酸化カルシウムが水に触れることで酸素を発生させる仕組みです。永続的に酸素を出すことは出来ませんが、1粒で1ヶ月程度の効果を得ることが出来ます。
景観を損ねることがないので鑑賞を楽しみたい、一時的に見栄えを整えたい、ブクブクがない応急処置といったシーンで役立ちます。
ただし、飼育する容器の水量が多いと使用する量が増えるので普段使いではコスパがよくありません。また、過酸化カルシウムが水中に溶け込むことで水質が変化して不調を起こす恐れがあります。
水質変化に過敏なメダカを飼育しているときは積極的な使用は控えるべきです。
外掛けフィルターを使う
外掛けフィルターは水を汲み取って上から排水する構造なため、空気に触れる面が多く酸素を取り込みやすいです。外掛けフィルターなら過密飼育でない限りは酸素なし(ブクブクなし)でも問題なく育てることができます。
上部フィルターを使う
上部フィルターは水槽の上に設置するタイプの濾過フィルターです。水を混みとって上部の濾過通路を伝って水が排水されるため、空気に触れる面が多く酸素を取り込みやすいです。
水が落ちる時に空気を巻き込むので実質ブクブクをしているのと変わりません。とはいえ、水槽のサイズに対して飼育数が多ければブクブクなしだと酸欠になるので数に合わせた整備が必要です。