クリプトコリネフラミンゴ育て方|ピンク色を濃くする方法や溶ける対策
この記事ではクリプトコリネ・フラミンゴの大きさの活着方法、クリプトコリネフラミンゴを使ったレイアウト、トリミングの仕方などの育て方全般を紹介しています。
関連記事
クリプトコリネ・フラミンゴの特徴
クリプトコリネ・フラミンゴの情報 | |
分類 | サトイモ科 クリプトコリネ属 |
学名 | Cryptocoryne sp.フラミンゴ |
別名 | クリプトコリネデナリー |
大きさ | 10〜15cm |
育成難易度 | ★★★★・ |
成長速度 | ゆっくり |
レイアウト配置 | 中景 |
水温 | 20〜26度 |
水質(pH) | 6〜7.0 |
硬度(GH) | 0〜3 |
二酸化炭素(CO2) | あった方が良い |
光量/照明 | 弱くても良い |
増やし方 | ランナー 差し戻し/株分け |
参考価格 | 5000円〜 |
クリプトコリネフラミンゴは組織培養でも売られている
クリプトコリネフラミンゴはデナリー社が出している培養組織でも販売されています。置かれているアクアショップは少なく、価格も7000円以上する場合があります。
クリプトコリネフラミンゴは高い
クリプトコリネ・フラミンゴは1株あたり4000円以上で販売さている高価な水草です。どこのアクアショップでも売られているわけではないため、どうしても欲しい場合はネットでの購入も視野に入れる必要があります。
クリプトコリネ・フラミンゴの育て方
クリプトコリネ・フラミンゴは活着しません
クリプトコリネ・フラミンゴは活着根がないので活着はしません。流木や石に巻き付けて植えることはできますが、調子を崩してしまう可能性が高いのでおすすめはしません。
クリプトコリネ・フラミンゴの必要光量
水槽規格 | まぁまぁ育つ | 十分育つ |
30cm | 300〜500lm | 588〜1,176lm |
45cm | 750lm〜1000lm | 1,500〜2,000lm |
60cm | 1000lm〜2,000lm | 2,550〜3,000lm |
主な基準参考商品:リーフグロー、suisaku300~、KOTOBUKIツイン、GEXパワーⅢ、アクロtriangle
クリプトコリネ・フラミンゴの赤みを引き出したいなら光量はしっかり当てた方が良いでしょう。
気になっていた海外製のRGBライトを設置してみました!
色味は異なりますがソーラーRGBにも遜色ないじゃないかと感じます、これで価格は半分以下ですし調光できるし、海外製使いたくなりますね〜🌱
1.2枚目ソーラーRGB
3.4枚目海外製RGB
お試し写真はクリプトコリネフラミンゴ🦩 pic.twitter.com/4sAFuQITdD— こう🌱 (@aqua08673798) December 20, 2020
クリプトコリネ・フラミンゴに二酸化炭素(co2)は必要?
クリプトコリネ・フラミンゴの赤みを引き出すならco2の添加は必須。なしの状態だとせっかくの高価なフラミンゴも溶かしてしまう可能性もあります。
クリプトコリネ・フラミンゴの床底、肥料
クリプトコリネ・フラミンゴのピンク色を引き出す条件は肥料を絞っている状態であることがほとんど。したがってソイルよりも大磯砂や田砂を使用がおすすめです。肥料もこまめに与える必要はないので、ある意味管理は楽です。
クリプトコリネ・フラミンゴの増やし方
クリプトコリネ・フラミンゴはランナーで増えていく水草です。放っておいても増えていきますが、増殖を促進させたいなら葉2枚ほどある部分のランナーを切断しましょう。もっさりし過ぎたら一度抜いてから根の部分を切り離して植え直すのが良いでしょう。
クリプトコリネ・フラミンゴのトリミング
茂ってくるとどこから切ったら良いか分からなくなるものですが、優先すべきは古い痛んだ葉から根元を目印に切り落としましょう。痛んで穴が空いていたり、かけてしまっている、溶け始めている葉も落としていきましょう。放っておくと全体が枯れてしまいます。
よくある質問
- クリプトコリネフラミンゴの育成難易度は?
-
ピンク色を発揮するには高い光量と適切なCO2添加が必要になります。そのため、設備が整っていないアクアリウム初心者が育てるのは少々難しいと言えます。光量はできるだけ高く30cm水槽なら1000lm以上、45cm水槽なら1500lm以上、60cm水槽なら2000lm以上は確保したいところ。
- クリプトコリネフラミンゴが溶ける場合
-
クリプトコリネフラミンゴは成長している状態であっても葉に穴が開き、溶け始めるといったことがあります。放置していると周りの葉もつられるように溶ける場合がありますが、気になる箇所は根本からトリミングして切除することで正常な状態へと回復させることができます。
TDS値も測りつつ、水槽内のTDS値を100以下にすることで綺麗に成長させることが狙えます。