サンゴ苔(カワモズク)の発生原因と駆除にオキシドールは有効か検証
サンゴ苔は水槽に発生する厄介な苔の一つです。ヌメリがあり、色は白や緑色をしていて、流木や水草にピッタリくっつくのが特徴です。
水替えでの駆除は難しく、手やピンセットで直接取り除くか、オキシドールで根気強く弱らせて、苔を食べてくれる生体に食べてもらうといった方法が必要になります。
サンゴ苔の駆除はアオミドロなどの苔駆除と似た方法で駆除することができますが、サンゴ苔の特性や発生原因を理解しておくと効率的に駆除が可能です。逆にサンゴ苔の発生原因を理解していないと他の水草に影響を与えてしまったり、駆除が全くできないことになります。
この記事ではサンゴ苔の発生原因や有効的な駆除方法、使ってはいけない薬剤を実際に使用して検証しているので参考にご覧ください。
この記事は2023年時点で
2,115人
の方が参照しています。
GoogleAnalyticsにて集計しています。
サンゴ苔(カワモズク)とは?髭苔との違いは?
サンゴ苔(カワモズク)の特徴
サンゴ苔はアオミドロのように糸状でヒゲ苔のように塊のように発生するのが特徴です。フィルターや水草、石など場所を選ばず強力に付着する厄介な苔。ガラス面にはつかないという一面もあります。
モズクの仲間
サンゴ苔は調べていくとどうやら淡水もずくの仲間のようです。カワモズク属のアオカワモズク、イシカワモズクと非常に酷似しています。
きちんと「ぬめり」もある
水槽内に発生するサンゴ苔もモズクのほぼほぼ仲間だと考えられるので、ヌメリがきちんとあります。放置しすぎたことによりサンゴ苔の塊が出来上がるとその苔玉はヌメっとして気持ち悪いです。
ヒゲ苔との違い
上記の写真を見るようにヒゲ苔は局所的にふさふさと髭のように付着し、ピンセットでも取り除きやすいのが特徴的。サイアミーズフライングフォックスに食べさせたり、オキシドールを直接噴射して撲滅させるなど対処はイージー。
アオミドロとの違い
水草に絡みついたアオミドロとサンゴ苔は一見とても似ていますが、アオミドロは歯ブラシや手でするすると取れてしまいます。一方のサンゴ苔は根元がピッタリ付着しているので簡単には取れません。
アオミドロは物理除去しやすく、エビも食べてくれるのでこちらも対処しやすいといえばしやすいです。
サンゴ苔(カワモズク)は硬度が原因
硬度が高い環境で発生しやすい
よく硬度が高いと発生しやすいと言われますよね。水質についてなんとなくでも詳細を知らないと硬度(GH)なのか炭酸塩硬度(KH)なのか困惑するかもしれません。
GHは総硬度(カルシウムとマグネシウムの総量)を意味しており、水が硬いか柔らかいかって感じの目安です。硬度が高い水ほどKHはやや高めになりPHも高くなる傾向にあります。(石組水槽でPHが高めに出ちゃう事象がまさにそれ)
水槽を硬度別に比較して検証
筆者の利用する水道水はPH7、KH2、GH4となっており、今回比較する水槽は
- サンゴ苔が大量発生
- サンゴ苔が割と出始めた
- サンゴ苔がちょっと出ている
- サンゴなし
といった具合でどこでサンゴ苔の起点となっているのか確認できないか水質比較をしてみました。
①龍王石などの水槽は出やすい
気孔石や溶岩石、渓石などを使ってきましたが、体感的にも龍王石、青華石といった石を使用した水槽内にサンゴ苔は多々発生しています。
1 | サンゴ苔が大量発生 | ||||
---|---|---|---|---|---|
PH | 9.0 | KH | 4 | GH | 8 |
上記の水槽はサンゴ苔ファームとなっている状態。水質はGH8、KH4という結果でかなり高い硬度を誇っており、発生するのも納得できます。
②GH4以上に上がるとサンゴ苔が発生する模様
2 | サンゴ苔が割と出始めた | ||||
---|---|---|---|---|---|
PH | 7.0 | KH | 3 | GH | 4 |
GH3〜4を維持している水槽はサンゴ苔の発生が見られませんでしたが、石組レイアウトゆえにGHが4以上に上昇したと考えられる水槽ではサンゴ苔の発生が見られました。(水流やその他要因もあるかも知れませんが、前置きとして硬度に注目しています。)
この差を見るとGH4以上になるとサンゴ苔が誕生しやすい環境になるのでは?と考えることができます。(4.?という細かなボーダーまでは突き止められていません)
③GH4以下で安定で発生する可能性が低い
3・4 | サンゴ苔がほとんど出ない | ||||
---|---|---|---|---|---|
PH | 左7.0 右7.0 | KH | 左2 右2 | GH | 左3 右4 |
先述したようにGH4以下を維持し続ける環境下ではサンゴ苔は見られません。小さい水槽(図:No3)では多少硬度上昇が見られたのか、小さなサンゴ苔が微量に発生。ピンセットで取り除き水換えを行ったことで増殖を防ぐことができました。
サンゴ苔(カワモズク)を効率的に駆除する方法
サンゴ苔の駆除を効果的に行うにはどうすればよいのか、水換えと手で取るにも限界があるあると感じたためいくつかの方法で試して見たので紹介していきます。
効果のあるサンゴ苔駆除方法
- 手でとる
- 水換え
- オキシドールを入れる
- APTを入れる
- ゼオライトを入れる
効果が見込めたのは上記の5つになります。「手で取り、水換えを行う」については図2の水槽で効果を実感しています。
オキシドールは有効なのか?検証してみた
単純にサンゴ苔にオキシドールを添加し朽ち果てるのか?をサンゴ苔を別容器に移して検証してみました。添加したオキシドールは0.25mlです。容器が小さいのでしっかり充満しますが、大きめの水槽の場合は直接噴射となるでしょう。
本来の活用としては1Lに対して0.25mlくらいがちょうど良い塩梅ですが、今回はより細かく測れるシリンジがなかったのでちょっと効能が強すぎるかもしれません。
6日目でほぼ死滅状態に
オキシドールを添加し続け6日目に大きな変化が現れ始めました。キツめの緑色であったサンゴ苔が脱色し始めたのです。ようやく息絶えたと言って良いでしょう。とりあえず効果はあるようです。
APTは有効なのか?検証してみた
APTとは水草や生体に無害とされ販売されているコケ除去薬品です。(実際無害ではないので使用は自己責任の元行ってください。)
APTもオキシドールと能力値はほぼ変わらないと考えていますが、実際のところサンゴ苔にどのように効き目があるか同じように添加を続けてみました。こちらも0.25mlの添加となります。
オキシドールと効果はほぼ同等
オキシドールと同じように6日目からサンゴ苔の脱色が始まりました。ほぼ同レベルと捉えて良いでしょう。ただ、脱色するだけなので完全消滅はできません。消滅させるためには生体を入れて食べてもらうしかありません。
ちなみに白くなったサンゴ苔はチェリーシュリンプレベルでも食べてくれるようです。
ゼオライトを入れる
硬度を下げる目的でゼオライトを投入。そのまま投げ込みです。フィルターの中に入れるのが普通ですが、まずはサンゴ苔が消滅に影響するかを見たいので丸投げとなっています。
合わせてシルバーフライングフォックスを追加
ゼオライトの投入と合わえて割となんでも食べるとされるシルバーフライングフォックスを投入してみました。
結論は徐々に減っていく効果あり
ゼオライトによる硬度下降はGH3まで確認することが出来ました。冒頭で仮説を立てたGH4以上で増殖という点においてはクリアしている状態です。
そこに加えてのシルバーフライングフォックス。こちらは1匹で対応していますが、徐々にサンゴ苔の減少が見られました。食べるんですね〜。ありがたい。
サンゴ苔(カワモズク)駆除の考察と検証まとめ
今回のコラム内容をまとめると…
- サンゴ苔は淡水モズクの仲間
- GH4以上で発生と増殖をしやすい
- GHを落とすことで除去がしやすくなる
- オキシドールは有効
- APTは有効
- APTで1週間狙い撃ちし後のサンゴ苔はエビも食べる
- シルバーフライングフォックスも食べる
といった具合でGHの上昇を気をつけることが対策と言えるのかもしれません。発生後もすぐに手でとり、GHの見直し、もしくは下降するように調整することで増殖を防げると言っても良いのかなと思います。
オキシドールやAPTも毎日添加し続けるのも良いですが、一部水草にダメージがあります。使用する際はかなり慎重になるべきでしょう。
サンゴ苔(カワモズク)除去の仕方まとめ
結局のところゼオライトなどでGHの低下を促し、頻度を週1から2〜3に変えるほどの換水、さらにシルバーフライングフォックスによる除去を狙うというのが鉄板になりそうです。また別の方法が思いついたら検証してみたいと思います。(サンゴ苔ファームは健在なので)
サンゴ苔の駆除によくある質問
- サンゴ苔が発生する原因は?
-
サンゴ苔が発生する原因は硬度が影響しています。検証してみた結果、硬度を表すGHの値が4以上になると高確率で発生することが確認されています。また、GH3台でも発生する水槽が現れたので、TDSも影響している可能性が考えられます。こちらで詳しく発生原因と効率的な駆除方法を解説しているので参考にご覧ください。
- サンゴ苔を駆除する方法は?
-
サンゴ苔の駆除は手で取る、オキシドールなどを添加する、硬度を減らすために水替えをする、生体に食べてもらうといった方法が挙げれらます。しかし、サンゴ苔の発生する原因やオキシドールの有効性を理解していないとサンゴ苔を駆除する前に他の水草や生体に影響が出ることがあるので注意が必要です。正しいサンゴ苔の駆除方法はこちらを参照ください。
軟水にするお手軽グッズ
水草水槽に使われる水草の多くは硬度の低い軟水を好む傾向が強いです。
そのため、住んでる地域によっては綺麗に育てられず、溶けて枯れてしまったり、発色が良くならないという経験をしている人も多いのではないでしょうか。
すでに水道水の硬度が高い地域の人は対策としてADAのカチオンフィルターを導入していることでしょう。
しかし、設置できる水道が家になかったり、予算の都合から買えない人も珍しくありません。そんな人でも手軽に水槽の硬度を改善できるイオン交換樹脂グッズを紹介します。
純水精製用イオン交換樹脂
WaterPlantsWorld
外部フィルターなど大きめな濾過槽に入れて使用するイオン交換樹脂バッグです。容量が多いためそこそこ長持ちする商品ですし、手入れも簡単なのでおすすめです。
イオン交換樹脂のまとめ売りというべきでしょうか。こちらは100均などで売られているお茶バッグに入れて使用するとコスパが良い商品です。アクアメーカーのものよりも格段に安いので長期にアクアリウムを楽しむ方は断然おすすめです。